秘密法と共謀罪に反対する愛知の会は、22/5/30(月)18時半からオンライン講演会「市民の政治的表現の自由が市民社会を守る~大垣警察市民監視違憲訴訟1審判決を題材に~」を開催します。
講師は愛敬浩二・早稲田大学法学部教授です。参加費 500円
申し込まれた方は、6/29まで録画視聴可能です。
----------------------
秘密法と共謀罪に反対する愛知の会オンライン講演会
市民の政治的表現の自由が市民社会を守る
~大垣警察市民監視違憲訴訟1審判決を題材に~
2022年5月30日(月)
18:30開始 (~20:30終了予定)
講師 : 愛敬浩二 早稲田大学法学部教授
参加費:500円、カンパ大歓迎
お申し込み方法 ZOOMウェビナーで行います。Peatixよりお申し込み下さい。
お申し込み頂いたメールアドレスに参加URL等を送ります。
ご不明な点は、no_himitsu@yahoo.co.jp 又は 052-953-8052(内田)にお問合せを。
※申し込まれた方は、22/6/29まで録画視聴可能です。
※ オンライン視聴が困難な方のために、少人数限定で視聴可能な場を設けます。お問合せ下さい。
主催:秘密法と共謀罪に反対する愛知の会
連絡先:〒460-0002 名古屋市中区丸の内2-18-22
名古屋第一法律事務所気付(中川)
戦争は最大の人権侵害です。戦争は市民の知る権利も政治的表現の自由も損ないます。そして戦争をとめる力は広汎な市民の声です。大垣警察市民監視違憲訴訟1審判決では、市民の政治的表現の自由はどこまで認められたか、どこに限界と問題点があるのか。市民社会を守るため、戦争への傾斜を止めるため、私たちが何をするべきかを考えましょう。
【愛敬 浩二(あいきょう こうじ)さんプロフィール】
1966年生まれ。信州大学助教授、名古屋大学教授を経て、2020年4月から現職。専門は憲法学。著書として、『改憲問題』(ちくま新書)、『立憲主義の復権と憲法理論』(日本評論社)、編著として、『憲法改正をよく考える』(日本評論社)、『改憲の何が問題か』(岩波書店)、『なぜ表現の自由か』(法律文化社)など多数。
htmx.process($el));"
hx-trigger="click"
hx-target="#hx-like-count-post-32544675"
hx-vals='{"url":"https:\/\/nohimityu.exblog.jp\/32544675\/","__csrf_value":"cb655a1a506867bc0389bbc3406a43a2df72950506b6bd10bd2c21870f470076aa8c2eeddda9493ac666e51511a5c98c85e6abdc486a402944031f2e10300e58"}'
role="button"
class="xbg-like-btn-icon">