人気ブログランキング | 話題のタグを見る

特定秘密保護法に反対するため、弁護士や市民が「秘密法と共謀罪に反対する愛知の会」を結成しました。各地のイベント、最新ニュースも載せます。集団的自衛権にも反対です。https://www.facebook.com/nohimityu


by beshi50
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

9/28 「筋トレゼミ」ジャーナリズムって何だっけ?

 9月28日、

「筋トレゼミ」シリーズⅢ:表現の自由とメデイア 第3回
ジャーナリズムって何だっけ?
  -市民とメディアのこれからを考える-


 には約30名が参加しました。

9/28 「筋トレゼミ」ジャーナリズムって何だっけ?_c0241022_18502450.jpg


 津田正夫さんは、27日に沖縄から帰られたばかり。

 沖縄から40万人もの人々が世界各地に移住されている。
 その方たちが10月25日~26日に沖縄に集まり、「うちなんちゅ世界会議を開催」するとのこと。
 「辺野古基地や高江ヘリバッド建設に反対」の声がアメリカのホノルルやバークレーから上がっている、これを沖縄の新聞は丁寧に記事にしている、と紹介してくれた。


 津田さんは、国連表現の自由特別報告者・ディビット・ケイさんの公式調査暫定報告書を丁寧に紹介された。
ディビット・ケイさんが本当にたくさんのジャーナリストに取材して日本の報道の現状を調査していること、とくに自民党改憲草案の21条にまで言及している。そして「公益および公の秩序」を基準にして制限することは「市民的及び政治的権力に関する国際規約」19条に矛盾し、表現の自由と相いれないと報告している。こうした報告を私たちがもっと活用していく必要を感じた。

9/28 「筋トレゼミ」ジャーナリズムって何だっけ?_c0241022_18502904.jpg

 津田さんは、1990年代からのマスメディア環境の変化を指摘された。
 社会構造、社会を支える情報インフラが変容してきた。
 中間組織(業界、労働組合、町内会etc)が機能を果たさなくなっている一方、電子技術・電子情報の爆発的な進展があった。

 こうした状況の中で、マスメディア、とくに新聞を若者が読まなくなっている。
 津田正夫さんによれば若者にとっては、「新聞は年寄りのメディアだ」になっている。
「マスメディアには未来はあるのか?」


9/28 「筋トレゼミ」ジャーナリズムって何だっけ?_c0241022_18503418.jpg

 マスコミの現状を嘆いているばかりでは現状は変わらない。

 津田さんは、岐阜のメディアコスモスを拠点としている市民ラジオ「てにておラジオ」を運営されている。
米国のマスコミは商業主義の典型であるが、他方で多くのNGOがジャーナリズムのあり方を巡って、活発な研究活動を行い、社会に向かって提案をしている状況を紹介された。

また、事業者法である「放送法」から、市民・公共の利益優先の「コミュニケーション基本法」の制定など、法制度面からのコミュニケーションのあり方の変革を提案された。
 
「あれもこれも」手を尽くして、市民が積極的に、メディアのあり方を新たに作り上げていくことが求められている。


9/28 「筋トレゼミ」ジャーナリズムって何だっけ?_c0241022_12235944.jpg





by beshi50 | 2016-09-29 19:17 | Trackback | Comments(0)