THE POWER of WOMEN × TRIDE magazine に藤田早苗さん寄稿文
2016年 09月 18日
2016/9/30発行
発行:K&Tパブリッシング
頒価:540円
https://www.amazon.co.jp/POWER-WOMEN-%C3%97-TRIDE-magazine/dp/4908779015/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1473753664&sr=1-1
-------
皆様
英国の藤田です。
日本は残暑がまだ厳しいとは思いますが、みなさまお元気でしょうか。
私は先日、創刊したばかりの情報誌TRIDE magazine (http://www.kandtpublishing.com/)に寄稿いたしました。
いつもの「論文」とは違って「若者に向けて、わかりやすい言葉で」という出版社の依頼に従い、日本のメディアの問題、国連特別報告者の勧告、緊急事態条項の危険性などの解説に加え、私が国連などに働きかける現在の活動を始めたきっかけや、留学に関するマイストーリ-も紹介しています。
国連でのデビッド・ケイさんとの写真やエセックス大学での写真も載せてあり、まだ政治や社会問題にあまり関心のない若い人たちにも気楽に読んでもらえると思います。本稿がそういう人たちにとって考えるきっかけになれば大変幸いです。
東京の前田能成さん(「秘密保護法」廃止へ!実行委員会/出版労連)が紹介文を準備してくださいました
(添付します)。1冊520円でAmazonでも購入可能です。
https://www.amazon.co.jp/POWER-WOMEN-%C3%97-TRIDE-magazine/dp/4908779015/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1473753664&sr=1-1
皆様のメーリングリストなどで多くの方にご紹介いただき、広くご活用いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
藤田早苗
----------
本の紹介
情報誌 『TRIDE magazine vol.02』
「日本の報道が全てではない。広い視点で日本の問題をみてほしい」
―執筆:藤田早苗-
イギリスのエセックス大学人権センターフェローの藤田早苗さんが、9月に発行される情報誌に、日本の若者に向けた約10,000字のメッセージを寄稿した。
今さら紹介するまでもないが、藤田早苗さんは「特定秘密保護法」が法案として姿を現すとすぐに友人と二人で英訳して、国連の「表現の自由に関する特別報告者」にもその情報を伝えるという重要な役割を担ってくれた人だ。このような藤田さんの動きは、国内で特定秘密保護法の制定に反対して活動していた人たちに、とても大きな勇気を与えてくれた。
藤田さんの行動の背景には、17年におよぶイギリスでの学究の過程で培ってきた国際感覚と、人権感覚がしっかりと位置付けられている。そしてその感覚は、ロンドンを拠点にして活動している、表現と情報の自由の専門家が集まるアーティクル19という国際人権NGOとの繋がりの中で、日々磨かれてきた。今年の4月に、国連人権理事会・表現の自由に関する特別報告者のデビッド・ケイ氏が来日したが、その実現の背景に、このような藤田さんの活動があったことは疑う余地がない。
藤田さんは情報誌の中で、自身の活動を振り返りながら日本の若者たちに訴える。「日本国内の報道が全てではない。世界にはさまざまな政治・経済・思想・宗教・自然環境などの中で、飢餓や貧困、差別や抑圧などに苦しんでいる人がいるという事実を、もっと視野を広げて知る努力をしてほしい」と。藤田さんのこの想いの原点は、イギリスのメディアに初めて接した時に受けたショックにあった。
それは、日本のメディアには見られない光景だった。藤田さんはイギリスで、読者や視聴者の知る権利を保障するために、危険を冒してでも取材を行って情報を伝えなければならないというジャーナリズムの使命感を、目の当たりにしたのだ。藤田さんが現在もイギリスにとどまって発信を続けているのは、このようなメディアの在り方の違いを通して、海外から日本を見ることの大切さを実感しているからでもある。さらに藤田さんは、本来権力の番犬であるはずのメディアがその役割を十分果たしていない日本の現状を憂慮し、日本のメディアの独立性の問題にも警鐘を鳴らしている。
このメディアに対する考え方が、その後の藤田さんの表現の自由に対する取り組みの場が、国連という国際的な舞台に近づいていった理由にも繋がっている。だから藤田さんは若者たちに対して、日本国内で起こっている戦争に繋がるような危険な動き、それはつまり、人権に大幅な制限を加えることになるであろう「緊急事態条項」の問題や、憲法改正に関する国民投票の危険性などだが、これらについても、若者にもわかりやすく説明し注意を喚起して、「国際的な視野からその本質を見極めてほしい」と呼びかけているのだ。
この情報誌は、大阪の出版社・K&Tパブリッシングが発行している『TRIDE magazine vol.02』だ。まだ創刊されて間もない無名の情報誌だが、大阪の隆祥館書店が販売に一役買っているそうだ。ウエブサイト(http://www.kandtpublishing.com/)も立ち上がり、Amazonからの購入もできる。
藤田さんのメッセージは若者だけでなく、国内の慌ただしい政治の動きに翻弄され、国際的な視野を持てなくなっている私たち熟年者にも、心に響くものになっている。
ぜひ、一読してほしい。
(紹介:「秘密保護法」廃止へ!実行委員会/出版労連 前田能成)
