人気ブログランキング | 話題のタグを見る

特定秘密保護法に反対するため、弁護士や市民が「秘密法と共謀罪に反対する愛知の会」を結成しました。各地のイベント、最新ニュースも載せます。集団的自衛権にも反対です。https://www.facebook.com/nohimityu


by beshi50
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

15/5/14戦争関連法案の閣議決定に抗議する緊急街頭宣伝が行われました

戦争法案、安保関連法案の閣議決定に抗議して、5月14日、18時半より、名古屋駅桜通口にて、

「安倍内閣の暴走を止めよう!全国行動 愛知有志」という形で、緊急街頭宣伝を行いました。

前日夕方になってから決まったことで、告知時間は24時間もなかったのですが、30名近い方が参加しました。マスコミもたくさん取材に来ていました。

15/5/14戦争関連法案の閣議決定に抗議する緊急街頭宣伝が行われました_c0241022_2339137.jpg


数日前からニュースが流れていたこともあって、いつも以上に通行人の関心が高かったように感じました。学校帰りの高校生のグループも立ち止まって見ていました。
参加者が多かったことと、受け取りが良かったこととで、300枚印刷したチラシはすぐになくなってしまいました。


15/5/14戦争関連法案の閣議決定に抗議する緊急街頭宣伝が行われました_c0241022_23413650.jpg


次々とリレートーク。
女学校のときの戦争体験をハナされる方もおられました。
「息子が戦争に行くのは絶対に止めたい」という母親もいました。
「孫が徴兵されるような世の中にしたくない」と訴える方もおられました。

途中にIさんの自作の歌のギター演奏も挟んで、楽しく街頭宣伝みました。

15/5/14戦争関連法案の閣議決定に抗議する緊急街頭宣伝が行われました_c0241022_2344976.jpg



足を止める人の中には、「反対側」の立場の方もおられました。
リレートークで「自衛隊員が地球の裏側まで武器をもって派遣され、戦闘行為に及ぶことになる」という訴えがあると、「そんなことには絶対にならない!」と野次。
この野次の通り、「戦闘行為に及ぶことには絶対にならない」ことを願いたいものです… 

15/5/14戦争関連法案の閣議決定に抗議する緊急街頭宣伝が行われました_c0241022_0323929.jpg


安倍首相は記者会見で「丁寧に説明する」と言ったとか。
秘密保護法が強行採決された直後にも、安倍首相は「この法律については、これから国民の皆さんに丁寧に説明していく」とおっしゃった…それから1年半、私たち国民は「丁寧に説明され」て、納得しましたか?
この人の「皆さんに丁寧に説明する」というのは、「自分らの言い分を鵜呑みにしろ、反対意見は言うな」ということのようです。
こんな安倍内閣の暴走と止めよう!

15/5/14戦争関連法案の閣議決定に抗議する緊急街頭宣伝が行われました_c0241022_0331726.jpg


 参照:安倍内閣の暴走と止めよう全国行動ブログ http://tomeyou.exblog.jp/

ーーーーーーーーーーーー

愛知の会でも、5月27日(水)18時から 名駅桜通口で 街頭宣伝を行います。

みなさん、共に、憲法9条に反する戦争法制に反対する声をあげましょう!!
Commented by 大須騒擾事件 at 2015-05-15 06:56
そもそも今回の件の下準備は野田内閣の仕業なんですけどね

北澤俊美副代表らが米国を訪問 2012年09月18日
ttp://www.dpj.or.jp/article/101447
>さらに、普天間基地移設問題や米軍再編、日米ガイドラインの見直し等に言及。日米安保に関する諸問題の他、
>尖閣諸島情勢など中国の動向、日韓関係、中東情勢、原子力政策、日本の政治情勢などについて、幅広く濃密な
>意見交換が行われた。

ガイドライン再改定へ戦略協議=中国にらみ役割見直し―日米
ttp://archive.today/itwK
時事通信 11月10日(土)8時59分配信
>【ワシントン時事】長島昭久防衛副大臣は9日、訪米し、国防総省でカーター副長官、国務省でキャンベル次官補とそれぞれ会談した。
>双方は、自衛隊と米軍の協力の在り方を定めた日米防衛協力の指針(ガイドライン)の再改定を視野に、戦略協議を開始することで一致した。
>会談では、中国の軍拡や海洋進出の動きなどをにらみ、日米の役割分担を見直すとともに、共通計画の策定や共同演習の実施、沖縄を含む
>基地の共同使用などを進めていく方針を確認。事務レベルに加え、政治レベルでも協議を重ねていくことを決めた。 
by beshi50 | 2015-05-14 23:12 | Trackback | Comments(1)